コーヒーはアルカリ性か酸性か簡単に分かる方法

物事を判断する時に「○」か「X」か、
白黒ハッキリさせると、
人は安心する傾向があります。

ところが、コーヒーに関しては
「ある部分」で白黒ハッキリしていない部分があり、
多くの人が混乱しているようです。

それが、
コーヒーはアルカリ性なのか酸性なのか?

ネットで調べて見ても
片方では「コーヒーはアルカリ性」と言ってみたり、
もう片方では「コーヒーは酸性」と言ってみたり、
情報面でかなり混乱しています。

そこで当サイトでは
そもそもなぜコーヒーがアルカリ性か酸性かハッキリ
しないのか?
最終的にアルカリ性、酸性のどちらなのか?
詳しく話していきます。

最後まで読んでいただくと、正しい知識を得られ
「なるほど、そう言う事だったのか!」と
納得して頂けると思います。

正しい知識を得た上で、
コーヒーのちょっとそた豆知識も公開していますので
参考になさって下さい。

では早速、このまま読み進めて下さい。

 

 

 

 

スポンサーリンク

1. なぜコーヒーはアルカリ性、酸性がハッキリしないのか?

実は、これは「イメージ」から来る問題です。
一般的なイメージとして

・アルカリ性は体に良い
・酸性は体に悪い(酸化のイメージ)

と言った傾向があります。
このイメージをうまく利用したのが、
日本のコーヒー業界団体である全日本コーヒー協会です。

全日本コーヒー協会は、
当時、「コーヒーは健康に悪い」と考えられていた風潮に対抗すべく、
昭和63年頃から行なっていたキャンペーンで、
「コーヒーはアルカリ性飲料」
と主張した「コーヒー&ヘルス」という小冊子を、
喫茶店経営者に配布してました。

この頃から、
コーヒーはアルカリ性という認識が広まり、
アルカリ性と主張する人や、webサイトが沢山存在しています。

 

 

 

2.「アルカリ性」「酸性」を判断する方法

では、アルカリ性と酸性を正確に判断するには、
どのような方法があるのでしょうか?

それが良く聞くpH(ペーハー)です。
pHとは、物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値です。

ph値は0~14の値に分類され、7を中性として、
・7より小さければ酸性
・7より大きければアルカリ性
と分類されます。

では、アルカリ性飲料や酸性飲料には
どのようなものがあるのでしょうか?
表で見ていきましょう。

2-1. アルカリ性寄りの飲み物

pH (ペーハー)
ミネラルウォーター 7.0
ジン(お酒) 7.3
調整豆乳 8.3
水道水 基準値5.8〜8.6

(東京都平均7.6)

アルカリイオン水 9〜10

 

 

2-2. 酸性寄りの飲み物・食べ物

ヨーグルト飲料 4.1
コーラー 7.0
栄養ドリンク 7.3
梅酒 8.3
黒酢ドリンク 3.1
グレープフルーツ 3.2
白ワイン 3.3
赤ワイン 3.4
乳酸飲料 3.4
サイダー 3.4
スポーツドリンク 3.5
りんごジュース 3.6
野菜ジュース 3.9
ビール 4.3
焼酎 4.9
トマト 5.0
ウィスキー 6.0
ウーロン茶 6.2
缶コーヒー 6.2
緑茶 6.2
牛乳 6.8

 

2-3. 水のpH

参考までに水のpH値も表でまとめておきます。

pH (ペーハー)
日本の自然水 5〜9
酸性雨 5.6以下
ミネラル水 6
純水 7
塩水 7〜9
沸騰水 8.3〜9.2
海水 8.4
アルカリイオン水 9〜10

因みに、
・胃液のpH値は「2.0」:酸性
・唾液のpH値は「7.0」:中性
です。

 

 

 

スポンサーリンク

3. コーヒはアルカリ性と酸性のどちら?

コーヒーがアルカリ性か酸性かを正確に判断するには、
2つの視点で判断する事がポイントとなってきます。
どういう事かと言うと、

まず、コーヒーの成分自体は、
pH値5.0〜6.0なので弱酸性です。

ところが、栄養学的に見ると
アルカリ性食品に分類されるのです。

なぜなら、栄養学ではコーヒー成分そのものではなく、
体内に入った後に消化燃焼され、
その後、残った成分が酸性かアルカリ性かを判断します。

少しややこしいので例を出すと
「酢」で考えていきましょう。

家庭用にある酢のラベルを見てみると
pH値が書かれています。
大体、pH2.7前後くらいで「酸性」であると分かります。

ところが、ここで栄養学的には酸性と分類しません。

なぜなら、体内に入ると酢酸等の有機酸は分解されて酸度を失います。
その代わりに
・カルシウム
・ナトリウム
・カリウム等
のアルカリ度が高いミネラルが残るので、
「お酢はアルカリ性食品」と分類されるのです。

お酢の例のように、
コーヒーも体内に入ってから消化燃焼し残った成分で
アルカリ性と判断されます。

なのでコーヒーは2つの視点で表現してください。

コーヒー成分自体は「酸性」:体内に入る前
栄養学的には「アルカリ性」:体内に入った後

 

 

 

4. コーヒーの水に関する豆知識

コーヒーに合う水に関しては好みもあり一概になんとも言えませんが、
今回はコーヒーの豆知識として参考にして下さい。

体内に入る前のコーヒー成分自体は、
「酸性」なので、
アルカリ性の水で淹れると中和して滑らかになります。

コクを抑えてサラッと飲みたい方には、
アルカリ性の水で淹れると良いでしょう。

また、アルカリ性の水で淹れると、
不思議とコーヒーの色が濃く出るそうです。
実際に淹れた時は少し意識して色を見てみると、
思わぬ発見で楽しいかもしれません。

 

 

 

5. まとめ

コーヒーはアルカリ性なのか、酸性なのか、
この話題はweb上では混乱している情報が流れているようです。

しかし、当サイトでしっかり知識を身につけた方なら、
もう惑わされる事はないでしょう。

もう一度復習すると‥
コーヒーは2つの視点で判断する。

1つ目の視点:
コーヒー成分そのもの(体内に入る前)は、
「酸性」

2つ目の視点:
コーヒーを栄養学的に言うと(体内に入った後)は、
「アルカリ性」
です。

もっと簡単にまとめていきます。
コーヒーは、
・飲む前は「酸性」
・飲んだら「アルカリ性」
と覚えてしまいましょう。

体内に入る前は酸化も進みますので、
コーヒーを淹れた後は30分以内に飲むと良いと
言われています。

コーヒーをいつまでも放置せず、
淹れたののコーヒーを美味しいうちに飲むようにしましょう。

 

 


あわせて読みたい


コーヒーポリフェノールのW効果がスゴイ!飲むだけで健康と美容を手に入れる欲張りな方法

コーヒーに含まれる炭水化物の量を種類別に紹介!

コーヒーは髪に悪影響なの?抜け毛を防ぐ飲み方を紹介

コーヒーの着色汚れ、原因と対策は?自宅で出来る着色予防も紹介

コーヒーに含まれるカフェイン量をランキング形式で紹介

コーヒーは美肌になる?美肌効果を期待できるコーヒーの飲み方6選

 

おすすめの記事