
一気に全てを台無しにしてしまうほどの
厄介なパワーがあるのが、シミです。
特にコーヒーは黒、茶色系の色をしているので、
うっかりこぼして洋服などに付着してしまうと、
その後が大変です。
時間と共に成分が、生地へどんどん染み込んでいくだけでなく、
酸化しながら変色していきます。
そして、最後には落ちにくいガンコなシミとなって
お気に入りの洋服も
台無しにしてしまう可能性があるのです。
そんな恐怖のシミですが 実は、コーヒーには2種類のシミがあり、
その特徴さえ押さえてしまえば
あとはそれぞれに合った方法で、キレイにシミ取りをすることが
誰でもできてしまいます。
当サイトではシーン別に、コーヒーのシミ取り法をまとめました。
最初から最後まで一通り読んでいただくと、
いざという時に応急処置が素早くでき、
その後に適切なシミ取りをする事で、
ガンコなシミになるのを防げるようになります。
まずは、「コーヒーシミに関する知っておきたい2つの知識」から
さっそく読みすすめて下さい。
- 目次
1. コーヒーシミに関する知っておきたい2つの知識
1-1. シミができるまでの流れ
1-2. コーヒーシミの2つの特徴
2. 色柄ものなら色落ちテストから
3. コーヒーシミ取り法を9つのシーン別で紹介
3-1. 外出先でコーヒーをこぼしてしまったら
3-2. ブラックコーヒーをこぼしてしまったら
3-3. ミルク入りコーヒー、ワイシャツ、時間が経過後のシミ取りは
3-4. 広範囲のシミやガンコなシミの時
3-5. ジーンズにコーヒーをこぼしてしまったら
3-6. 本にコーヒーをこぼしてしまったら
3-7. 壁にコーヒーをこぼしてしまったら
3-8. シーツにコーヒーをこぼしてしまったら
3-9. マットレスにコーヒーをこぼしてしまったら
4. うれしい裏ワザ
5. まとめ
1. コーヒーシミに関する知っておきたい2つの知識
1-1. シミができるまでの流れ
コーヒーは洋服などにこぼしてから、
どのようにして変化していき、シミとなっていくのでしょうか。
シミができるまでの流れを理解すると、
なぜシミ取りの早い処置が必要なのかはっきり分かります。
まずは下の図を見てください。
このようにコーヒーのシミは、
付着→吸着→粘着→染着
と変化しながら、洋服などの生地へどんどん染み込んでいき、
素材と強く結びついていきます。
また、時間の経過と共に酸化、
変色を起こしていくのです。
このため、シミが付いたらすぐにシミ取りの処置が必要なのです。
1-2. コーヒーシミの2つの特徴
コーヒーのシミは水溶性と、油溶性の2種類あるのが特徴です。
一つずつ見ていきましょう。
特徴①: 水溶性のシミ
基本として、ミルクを使っていないコーヒーのシミは水溶性です。
台所用中性洗剤を使うと覚えて下さい。
水溶性のシミは、付いた直後なら水だけで落ちる場合があります。
時間の経過と共に落ちにくくなっていきます。
・ブラックコーヒー |
・水で簡単に落ちやすい⇒シミがついた直後 |
・台所用中性洗剤を使う |
・酸素形漂白剤を使う⇒時間がかなり経過してしまった時、白いYシャツの時 |
特徴②: 油溶性のシミ
基本として、ミルクを使っているコーヒーのシミは油溶性です。
酸素系漂白剤を使うと覚えて下さい。
油溶性のシミは水を付けてしまうと、
油汚れが水と合わさって固まってしまうので、
返ってシミが取りにくくなってしまいます。
シミが付いた直後は、
乾いたティッシュなどに移し取る応急処置をしてから、
酸素系漂白剤を使って取っていきましょう。
・カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ |
・牛乳成分の「タンパク質」「脂肪分」が加わっている |
・時間の経過と共にシミ取りが難しくなっていく |
・酸素形漂白剤を使う |
2. 色柄ものなら色落ちテストから
コーヒーのシミを付けてしまった衣服が色柄ものなら
シミ取りをする前に必ず色落ちテストをして下さい。
○色落ちテスト3つの手順
◇用意するもの |
汚れてもよい白いタオル |
台所用中性洗剤 |
手順1) まず白いタオルに台所用の中性洗剤を付ける
注意!:アルカリ洗剤は色落ちしやすい
手順2) 次に衣服の目立たないところに軽くトントントンと付けてみる
手順3) 最後にタオルに色が付いていないかをチェックする
この時、もしタオルに色が付いていた場合 、
色落ちする衣服となります。
クリーニング店へ相談することをオススメ致します。
○クリーニング店への出し方のポイント
シミがある場合、クリーニング店へ出すときは必ず
1. シミがある場所
2. いつできたシミか
3. 何のシミか
の3点を事前に必ず伝えてください。
3. コーヒーシミ取り法を9つのシーン別で紹介
ここからは、
コーヒーをこぼしてしまった時のシミ取り法を、
9つのシーンに分けて紹介していきます。
3-1. 外出先でコーヒーをこぼしてしまったら
時間を置かず、すぐにコーヒーを移し取る
応急処置をしておきます。
○外出先の応急処置3つの手順
用意するもの |
ティッシュ |
水 |
手順1) シミの下にティッシュを敷く
手順2) 濡らしたティッシュでシミの上をトントンたたく
注意!ミルク入りコーヒーなら乾いたティッシュでトントンたたく
手順3) たたきながらシミをティッシュに移しとっていく
注意!絶対にシミがついている部分をこすらないで下さい。
シミの広がりを防止するためと
シミが線維に入り込んでしまうのを防ぐためです。
3-2. ブラックコーヒーをこぼしてしまったら
ブラックコーヒーは水溶性です。
水溶性のシミには台所用の中性洗剤を使います。
○ブラックコーヒーのシミ取り7つの手順
用意するもの |
汚れてもよいタオル |
台所用中性洗剤 |
手順1) シミの部分を水でぬらす
・下にタオル、ティッシュを敷いておく
手順2) シミの部分に台所用の中性洗剤を付ける
手順3)シミの部分を水でもみ洗いして完了!
もしまだシミが取れていなかったら
次の3-3で説明している
○ミルク入りコーヒーのシミ取り7つの手順 へすすみ、
酸素系漂白剤を使ってシミを落としていく
3-3. ミルク入りコーヒー、ワイシャツ、時間が経過後のシミ取りは
カフェオレ、カフェラテ、カプチーノなどの
ミルク入りコーヒーは油溶性です。
油溶性のシミには酸素系漂白剤を使います。
○ミルク入りコーヒーのシミ取り7つの手順
用意するもの |
汚れてもよいタオル |
酸素系漂白剤 |
ドライヤー |
手順1) シミの下にタオルを敷く
・シミが広がるのを防ぐため
手順2) 酸素形漂白剤を用意
・色柄ものは色落ちテストをしておく
・最も刺激が少ないため酸素系漂白剤を使う。
手順2) シミの部分に酸素系漂白剤を直接スプレーする
・ごく小さいシミには酸素系漂白剤で濡らした綿棒でトントン叩く
(色柄生地の色落ちを最小限に防ぐため)
手順3) ドライヤーで10秒加熱する
・色柄生地が色落ちしていないか注意深く確認しながら行う
・もし色落ちしだしたら、すぐにドライヤーを止め水洗いを行う
手順4)シミが取れれば完了
・シミがまだ取れなければドライヤーを繰り返す
手順5)最後に洗濯機で洗う
・シミ抜きは洗濯機で洗う前に行っておく
(時間経過と共に落ちにくくなるのを防止するため)
3-4. 広範囲のシミやガンコなシミの時
広範囲のシミやガンコなシミは、
酸素系漂白剤を使って付け置き洗いをします。
用意するもの |
汚れてもよいタオル |
台所用中性洗剤 |
酸素系漂白剤 |
弱アルカリ性洗剤 |
手順1)色落ちテストをする
・生地の目立たないところに中性洗剤、酸素系漂白剤を付けてみる
手順2) シミの部分に台所用中性洗剤を付ける
・漂白する前に汚れを落とせるだけ落としておくと、漂白時間が短縮できる
・この時、軽くもみほぐしておく
・オシャレ着はコットンに中性洗剤を含ませ軽くたたく
手順3) 水ですすぎ洗いをする
手順4) シミ部分に酸素系漂白剤をスプレーする
・下にタオルを敷いてシミの広がりを防いでおく
手順5) 洗面所にお湯を入れる
・タライでもよい
手順6) 洗剤を入れる
・家庭用の弱アルカリ性洗剤でOK
・オシャレ着はドライマークがある洗剤を入れる
手順7) 衣類をつけおきする
・2時間以上は放置しない(色落ち防止)
・色落ちしてきたらすぐに出し、水洗いをして一旦乾かす
手順8)最後に洗濯機で洗って完了!
・シミが取れたら洗濯機で洗う
・衣類に合った方法で洗う
3-5. ジーンズにコーヒーをこぼしてしまったら
用意するもの |
・汚れてもよいタオル |
・台所用中性洗剤 |
・使わない歯ブラシ |
○ジーンズのコーヒーシミ取り5つの手順
手順1) シミの部分を軽く水洗いする
・ジーンズにコーヒーが付着してしまったところを部分洗いします。
・ミルク入りコーヒーの場合、タオルでコーヒー水分を吸い取る
手順2) 軽く絞ってからシミの裏側にタオルを敷く
手順3) シミの部分に台所用中性洗剤をぬる
手順4) 歯ブラシでトントンたたく
・歯ブラシでたたきながらシミを下のタオルへ移し取っていく
手順5) 洗濯機で洗って完了!
・最後にいつもと同じように
洗濯機でジーンズを洗えば完了です。
3-6. 本にコーヒーをこぼしてしまったら
用意するもの |
キッチン用漂白剤 |
紙 |
割りばし |
コットン、ガーゼ、ティッシュのいずれか |
○本のシミ取り5つの手順
手順1) ティッシュでこぼした水分を拭き取る
・注意!:この時こすらない(紙の破れ防止)
手順2) シミが付いたページの裏側に紙をはさむ
手順3) ティッシュにキッチン用漂白剤をしみ込ます
手順4) 3)のティッシュを割りばしではさんで、トントンしながらシミを移し取る
・この時、強くこすらないように(紙破れ防止)
手順5) 水で濡らしたきれいなティッシュを用意する
手順6) 5)を割りばしではさみ、トントンしながら漂白剤を移し取る
手順7) 乾かして完成!
・髪用のストレートアイロン(100℃設定)を使うと尚良いです。
3-7. 壁にコーヒーをこぼしてしまったら
・ブラックコーヒー
ブラックコーヒーなら水溶性のシミです。
まずは消しゴムを使って落としてみてください。
これが一番簡単で最短です。
消しゴムで落ちなかった場合、洗剤を使います。
○洗剤を使う4つの手順
用意するもの |
歯ブラシ |
汚れてもよいタオル数枚 |
台所用中性洗剤 |
手順1) 台所用中性洗剤をシミにスプレーする
・洗剤をシミに直接塗っても良いです
手順2) 10分待つ
・洗剤がカベの凹凸にも行きわたるよう、上からラップをする
手順3) 歯ブラシで軽くこする
・カベに凹凸があるので強さは軽く、角度は細かくこすります。
手順4) 水で濡らしたタオルで拭いて完成!
・ミルク入りコーヒー
ミルク入りのコーヒーなら油溶性のシミです。
まずはミラミンスポンジで落としてみてください。
それでも落ちなかった場合は、除光液を使います。
少量の除光液をコットンなどに含ませ、
色落ちしないか確認しながら、少しずつ拭いていきましょう。
注意!:除光液を使う前に、必ずカベの隅の目立たないところで
色落ちテストを行ってください。
3-8. シーツにコーヒーをこぼしてしまったら
○シーツのコーヒーシミ取り5つの手順
手順1) 応急処置としてティッシュでシミをつまみ取る
・濡れたティッシュなどで、シミをつまむように取っていきます。
・ミルク入りコーヒーは手順2から行う
手順2) 乾いたティッシュで水分を取り除く
・一旦、水分を取り除きます。
手順3) 自然乾燥させる
手順4) 乾燥後すぐにシミに酸素系漂白剤をぬる
・1分程度放置
手順5) すぐに洗濯機で洗う
3-9. マットレスにコーヒーをこぼしてしまったら
最も注意が必要なのが低反発用マットレスです。
低反発用マットレスの場合は
絶対に水洗いをしないでください。
なぜなら、濡らしてしまうと乾くまでに
なんと一週間もかかると言われているからです。
また、表面が乾いたと思っても
実は中の方はまだまだ湿っていて、
それがカビ生えの原因になります。
ではどのように対応すれば良いのでしょうか?
○マットレスのコーヒーシミ取り法4つの手順
手順1) 洗剤を水で薄めたものをタオルにしみこませる
・目立たないところで必ず色落ちテストをする
・台所用中性洗剤で
手順2) 1)のタオルを固く絞る
手順3) シミの部分をタオルでたたきながら、シミを移し取っていく
手順4) 風通しの良いところで乾かす
注意!:この時、直射日光が当たるところは避けてください
4. うれしい裏ワザ
・いつも持ち歩きたい携帯シミ取り
とにかく“うっかり”が多い人には、
外出先でコーヒーをうっかりこぼしてしまった時でも、
簡単に応急処置ができる救世主アイテムがあります。
それが「携帯用シミ取り」です。
中でも当サイトオススメは「ドクターベックマン」です。
画像参照:amazon
使い方は簡単です。
ペンの先から溶剤がでてきます。
あとはトントンしながら、シミの下に敷いたハンカチなどに、
シミを移し取っていけば、応急処置完了です!
・無料でできる宅配クリーニングのシミ取り
お金はかけたくないけど、自分でシミ抜きはしたくない!
そんなワガママな人のために、オススメの方法があります。
それが密かにすごい宅配クリーニングです。
宅配クリーニングは、
通常の店舗クリーニングとの差別化を図るため、
たくさんの魅力的なサービスを行っています。
その中になんと
「シミ取り無料」というサービスを行っているところがあります。
(クリーニング代はかかります)
そして、当サイトがオススメする宅配クリーニング店は、
「リネット」です。
画像参照:リネット
シミ取り無料の他にも、初回割引サービスもあります。(2017年現在で)
その他、魅力的な特典がたくさんありますので、
シミで困ったら宅配クリーニングのリネットに、
頼ってみるのも安心です。
5. まとめ
しみ抜きは、
時間を空けず直ちに行う事が、最大のポイントです。
外出先ではすぐに応急処理をしておきましょう。
応急処置のポイントは、
コーヒーに
・牛乳が入っていない⇒水で濡らしたティッシュにたたいて移し取る
・牛乳が入っている⇒乾いたティッシュにたたいて移し取る
(この時、必ず裏面にもティッシュを敷いておきましょう)
家で使う洗剤のポイントは
コーヒーに
・牛乳が入っていない⇒台所用の中性洗剤
・牛乳が入っている⇒酸素形の漂白剤
と覚えておく、といざという時に素早く対応できます。
あわせて読みたい
コーヒーの着色汚れ、原因と対策は?自宅で出来る着色予防も紹介
ペーパーフィルターがなぜコーヒーを最高に味わうのに優れているのか、種類別に説明