
マニアックとも言われてしまう
斬新なコーヒー抽出器のエアロプレス。
その歴史はまだまだ浅く、
2005年にある意外な会社から開発されました。
とにかく忙しい現代人にとって、
あっと言う間にコーヒーが作れてしまうエアロプレスは、
とてもありがたい存在です。
とはいえ、まだまだ知られていないコーヒーエアロプレスについて、
1分でおいしいコーヒーを作る方法から、
エアロプレスコーヒーが飲めてしまう、
当サイトおすすめの素敵なコーヒー店まで、
一気に紹介していきます。
エアロプレスでコーヒーを入れる時に、
絶対、コレだけは押さえておいて欲しいポイントが1点だけあるので、
そこだけは見逃さずにこのまま読み進めてください。
目次
1.エアロプレスとは
エアロプレスとはコーヒー抽出器具です。
2005年にエアロビー社の社長、
アラン・アドラー氏によって開発されました。
実はこの会社、世界で最も遠くまで飛ぶ
「フリスビー」のメーカーでもあるのです。
フリスビーはその後、改良されて、
ドーナツ型の「エアロビー」に進化を遂げました。
おもちゃの「エアロビー」と、
コーヒー抽出器具の「エアロプレス」、
同じ会社が開発しているだけあって名前が似ていますね。
全く異なるジャンルのおもちゃメーカーが開発した
「エアロプレス」にはどのような特徴があるのでしょうか?
さっそく見ていきましょう。
2.知っておきたいエアロプレス3つの特徴
①見た目
エアロプレスの特徴と言えばその見た目です。
太くて丸長の形をした見た目は、
まるで理科の実験道具のようです。
その仕組みとしては注射器そのものです。
上からギューっと圧力を加えながら、
一気に抽出していきます。
②抽出時間
抽出時間はなんと1分程度です。
開発者のアドラー氏はドリップ抽出法だと、
コーヒー抽出に5分もかかる事から、
なんとか短縮しようと何度も実験を試みました。
その結果、抽出時間を大幅に短縮し、通常のドリップよりも
渋味やエグ味が出てくる前に抽出することで、
おいしいコーヒーを入れる事に成功しました。
③味
短時間で圧力をかけて抽出することで、
コーヒーが本来もっている
「香り」「甘み」「質感」を壊すことなく、
しっかり抽出することができます。
3.エアロプレスのおいしいコーヒーの入れ方
Step1)コーヒーとお湯を用意する
・1杯分として、コーヒー12gと160ccのお湯を用意する
・コーヒー豆は中細挽き~細挽きが良い
Step2)フィルターをセットする
キャップに紙フィルターをセットする
Step3)フィルターとキャップは濡らしてく
お湯をゆっくり注ぎフィルターとキャップをあらかじめ濡らしておく
Step4)組み立てる
内部が乾いている事を確認しながらエアロプレスを組み立てる
Step5)ドリップスケールの上に置く
・タイマーと計りが合体したハリオのドリップスケールを用意
(これは無くても構いませんがあると便利です)
・エアロプレスの数字が逆さになるようセットする
Step6)コーヒーを入れる
挽いたコーヒーを入れる
Step7)お湯を注ぐ
・30秒程かけてお湯をゆっくりと注ぐ
・ゆっくり注ぐことで豆が膨らんでいくことがポイント
Step8)かき混ぜる
コーヒー粉とお湯がしっかりなじむよう軽くかき混ぜる (約10回)
Step9)フタを閉めて1分間待つ
お湯を注ぎ終わったら、
紙フィルター付きのフタを閉めて1分間待つ
Step10)抽出して完成!
・1分後、コーヒーサーバの上に置く
・プレスして一気に抽出する
・お気に入りのコーヒーカップに注いで完成!
4.よくあるエアロプレスQ&A
Q: エアロプレスコーヒーメーカーって初心者でも使えますか?
A: はい。初心者でも簡単に使えます。
ただし、コーヒー豆の品質に左右されます。
良いコーヒー豆を使うと初心者でも簡単においしいコーヒーが作れます。
安くて不揃いのコーヒー豆を使うとプロでも不安定なコーヒーになります。
なるべく、新鮮な良いコーヒー豆を使ってください。
Q: エアロプレスで入れたコーヒーはおいしいですか?
A: はい。エアロプレスはコーヒーの味のいいと取りです。
コーヒーの「香り」「甘み」「質感」を壊すことなく、
短時間でしっかり抽出してくます。
いわば、コーヒーの味のいいとこ取りをしてくれます。
Q:エアロプレスで入れるとカップは割れませんか?
A:サーバーに一度落とすことをオススメします
エアロプレスは圧をかけて抽出します。
ガラスのカップなど割れることが心配でしたら、
最初にコーヒーサーバーに落としてからカップへ移すか、
または、金属性のカップをオススメ致します。
5.エアロプレスが飲めるおすすめコーヒー店
◆FINETIME (実力派オーナー)
(画像元:FINETIME)
2016年にジャパンエアロプレスチャンピオンシップで3位入賞
焙煎もしている実力派オーナーのロースタリーカフェです。
オーナーが家でもおいしいコーヒーが飲めるよう
プロの視点のアドバイスをしてくれます。
場所:東京と世田谷区経堂1-12-15
ホームページ:http://finetimecoffee.com/
◆ラボラバール (オリジナルスキル)
(画像元:ラボラバール)
オリジナルスキルが光るコーヒーショップです。
お客様からオーダーが入ってから豆を挽く「一杯だて」のお店です。
日本人が好むコクと酸味が強い味を意識した、
ホテル仕立てのコーヒーを入れてくれます。
場所:東京都渋谷区猿楽町29番10号、ヒルサイドテラスC棟18号室
ホームページ:http://lablabar.com/quality/
◆スポーティーコーヒー (ユニークさ満載)
(画像元:スポーティーコーヒー)
2015年4月、大阪心斎橋にオープン。
アクタースポーツサプライに併設されたコーヒースタンドです。
ユニークなのはMALTED MILK LATTE(ミロラテ)など、
スポーツをキーワードにした商品を提供している点です。
お店の名前「スポーティーコーヒー」からもユニークさが満載です。
場所:大阪府大阪市中央区西心斎橋 2-10-13-1F
ホームページ:http://sporty.coffee/
6.まとめ
コーヒーとは全く関係のない
おもちゃメーカーが開発したエアロプレスは、
初心者でも短時間でおいしいコーヒーが入れられます。
ただ、注意点というか、
ここだけは絶対押さえておいて欲しい重要なポイントが、
一点だけあります。
それは、エアロプレスで入れたコーヒーは、
思いっきりコーヒー豆の良し悪しに左右されてしまうということです。
極力、新鮮なコーヒー豆を使用しましょう。
逆に言えば、このポイントさえ守って入れれば、
あとは1分で誰でも簡単においしいコーヒーが作れてしまいます。
忙しくても自宅でコーヒーを飲みたい人には、
ぜひオススメ致します。
あわせて読みたい