はじめてでも簡単!見違える程おいしくなるコーヒーの入れ方 コーヒーのお話 コーヒーの淹れ方 2017年02月03日 Tweet Pocket 残念です・・・。 プロが入れたコーヒーと、 一般の人が入れたコーヒーでは、 その味に「超」が付くほど差が出ます。 もちろん、おいしいのはプロが入れたコーヒーです。 と、聞いて一瞬がっかりした人がいるかもしれませんが 、 これは一昔前までの話です。 では現在は、どのような事が起こっているのでしょうか? コーヒーメーカーが登場し たとで、 コーヒーを一度も入れた事がない人でも、 一定の安定した味のコーヒーを 、 誰でも簡単に入れられるようになりました。 こうしてコーヒーは、ますます多くの人に普及していきました。 ところが、 そんな便利なコーヒーメーカーでも、 便利が故に、応用がきかず、おいしさを追求できないという デメリットが発生しています。 そこで当サイトでは、 簡単・便利なコーヒーメーカーの、おいしい入れ方のポイントを紹介。 デメリット部分をしっかりカバーしながら、 もっとおいしいコーヒーが簡単に入れられるようになります。 その他、人気のドリップコーヒーやおしゃれなサイフォンの、 おいしいコーヒーの入れ方も紹介していきます。 特に外出先で飲む、水筒コーヒーのおいしい入れ方は、オススメです! 出かけても節約しつつ、おいしいコーヒーが飲めるようになります。 目次 1. コーヒーメーカーのメリット・デメリット・ポイント 1-1. メリット 1-2. デメリット 1-3. おいしく入れる3つのポイント 2. おいしいコーヒーの入れ方 2-1. ドリップコーヒー 2-2. サイフォン式 2-3. インスタントコーヒーが10倍おいしくなる入れ方 2-4. 水筒コーヒー 2-4-1. コーヒーがマズクなる原因 2-4-2. 外出先でもおいしく飲める水筒コーヒーの入れ方 3. コーヒー教室開催の人気カフェ 3-1. 全国展開 3-2. 東京開催 4. まとめ 1. コーヒーメーカーのメリット・デメリット・ポイント 1-1. メリット ①デザインがオシャレ とにかくファッショナブルで、インテリアの一部に溶け込むような オシャレナなデザインが多く出ています。 ②お手頃な価格 誰からも喜ばれているのはその価格。 オシャレなデザインなのに価格はお手頃なものが多いです。 ③ワンタッチのオートマチック とにかく簡単です。決まった分量の粉とお湯をセットします。 あとはワンタッチでコーヒーを抽出してくれます。 毎日忙しい人にとっては、救世主のようなコーヒーマシーンです。 ④一定の味をキープ 誰でも一定の安定した味で、コーヒーを淹れることができるので、 いつでも気軽にコーヒーを飲む事ができます。 1-2. デメリット ①保温で煮詰まる コーヒーには、豆の種類や好みによって「お湯の適温」が存在します。 コーヒーメーカーの場合、お湯の温度が自動設定されているため調整できません。 また、入れた後は「保温」をするため煮詰まり・酸化の原因となります。 ②応用がきかない コーヒーをおいしく入れるには、お湯の注ぎ方にもポイントがあります。 コーヒーメーカーは上から一点集中してお湯が注がれるタイプのものが多く、 どうしてもコーヒーのうま味を上手に出しきれません。 1-3. おいしく入れる3つのポイント コーヒーメーカーのデメリットをカバーしながら、 おいしく入れる3つのポイントを紹介します。 (ポイント1)コーヒーの粉を湯で湿らせる スイッチONでお湯が上から注がれます。 セットされているコーヒーの粉の全体がお湯で湿ったら、 一旦、お湯を止めてください。 (ポイント2)コーヒーの粉を蒸らす そのまま、20秒くらい放置して、 コーヒーの粉全体を蒸らしましょう。 (ポイント3)再度、スイッチONでお湯を注ぐ コーヒーの粉を蒸らし終わったら、再度スイッチを入れて下さい。 今までのようにオートマチックにコーヒーを抽出してくれます。 最後に温めたコーヒーカップに注いで完成です。 以上、3つのポイントを押さえて入れるだけで、 コーヒーメーカーのメリットを活かしつつ、 今までよりもっとおいしいコーヒーを簡単に入れることができます。 ぜひ試してみてください。 ポイント: 一度にお湯を注がず、 粉を蒸らすために途中でお湯のスイッチを切ること 2. おいしいコーヒーの入れ方 2-1. ドリップコーヒー (画像参考:自焙煎珈琲カフェ・ゲストナー) ①コーヒー豆を準備します ②ペーパーフィルターをセットします。 ③粉を入れます。 ④82℃のお湯を用意してください。 ⑤コーヒー抽出前に粉をふやかします。 ⑥コーヒーを抽出します。 ⑦温めておいたコーヒーカップに注いで完成! 2-2. サイフォン式 (画像参考:UCC) ①フィルターを準備します ②160ccのお湯を沸かしてください(1杯分) ③フィルターをセットします ④コーヒーの粉を入れます ⑤フラスコの湯の沸騰を確認してください ⑥ロートを差し込みかき混ぜます(1回目) ⑦弱火で放置し抽出していきます ⑧火を消してからかき混ぜます(2回目) ⑨温めてあったコーヒーカップに注いで完成! 出典:http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51494374.html 2-3. インスタントコーヒーが10倍おいしくなる入れ方 (一人分) ①インスタントコーヒーをティースプーンで山盛り1杯用意する ②それをティーカップへ入れる ③それをティースプーン1杯分の水でダマが無くなるまでかき混ぜる ④沸騰したお湯を放置し少しだけ覚ます。 (熱湯を注ぐと、高温でコーヒーがすぐに酸化してしまうため) ⑤お湯をカップに注ぎ完成! ポイント: 水で粉を溶かすことがポイント。 コーヒーの粉に含まれているでんぷんがダマになり、 粉っぽい味になるのを防ぐ効果があり。 2-4. 水筒コーヒー 2-4-1. コーヒーがマズクなる原因 コーヒーのどんな入れ方にも共通して言えることがあります。 コーヒーがマズクなる主な原因は次の3つです。 (1)熱による酸化 (2)時間の経過による酸化 (3)時間の経過による香り成分の蒸発 では順番に説明していきます。 まず、(1)熱による酸化ですが、 熱湯のままコーヒーを抽出しないように、 よく85℃~90℃くらいのお湯で入れるよう言われるのは、 熱による酸化を少しでも防ぐためです。 次に(2)時間の経過による酸化ですが、 コーヒーメーカーで保温、 一度でも飲んだ事のある方、お分かり頂けると思います。 煮詰まってしまい、胸やけをするような嫌な味がします。 これは酸化が原因です。 最後に(3)時間の経過による香り成分の蒸発ですが、 コーヒーは、香り成分も時間の経過と共に蒸発していきます。 入れたてのコーヒーがおいしいのは、 コーヒーのうま味成分はもちろん、 香り成分も十分に抽出されている 、最高の状態で飲んでいるからなのです。 2-4-2. 外出先でもおいしく飲める水筒コーヒーの入れ方 水筒や魔法びんに入れてコーヒーを外で楽しもうとする時、 ポイントはただ一つ、 いかに熱による酸化を防ぐか! という点です。 体が温まるくらいの熱いコーヒーを、水筒などに入れて持ち運ぶと 、 コーヒーが高温のまま時間が過ぎていくので、 どうしても酸化が進んでいきます。 そこで、当サイトでは、 外出先でもおいしく飲める水筒コーヒーの入れ方を、 簡単3ステップで説明していきます。 量は2人分(250ml)です。 【ステップ1】高濃度コーヒーを作る ・通常のドリップコーヒーと同じ方法でコーヒーを入れていく ・その時、250mlのコーヒーを全て抽出せず 途中の100mlまで抽出できたら、サーバーから取り外す ・ドリッパーに残っている抽出途中のコーヒーは捨てる ・以上で高濃度コーヒーが完成 【ステップ2】覚ましてから水筒へ入れる ・高濃度コーヒー100mlを 常温以下まで冷ましてから水筒へ入れる ・これにより酸化を極力防ぐことができる 【ステップ3】さし湯をして水筒コーヒー完成! ・熱湯だけを入れた別の水筒を用意しておく ・外出先で、カップに高濃度コーヒーを少しだけ入れる ・そこへ熱湯を注いで2~3倍に薄、 ほとんど酸化おいしい水筒コーヒーのできあがり ポイント: コーヒーは前半の半分を抽出した時点で、 うま味成分は殆ど全て出しきっています。 後半の半分は苦みや渋みしか残っていないため 、 思い切って捨てましょう。 前半で抽出した高濃度コーヒーに、 あとから新鮮なお湯でうすめた方が、 おいしいコーヒーを作れます。 3. コーヒー教室開催の人気カフェ 3-1. 全国展開 ★スターバックスセミナー 出典:https://www.starbucks.co.jp/seminar/chocolate.html コーヒーをもっと楽しく、 スターバックスのコーヒーマスターが、 おいしいコーヒーのいれ方を実演しながら、 コーヒーのある生活を楽しむコツをお話します。 お好みのコーヒーの選び方やフードとのペアリングなど、 ちょっとしたヒントやアイディアで、 コーヒーをもっと身近に楽しみませんか。 各コースともサプライズもご用意しております! お申込み ★タリーズコーヒースクール (出典:http://www.tullys.co.jp/school/index.html) コーヒースクール参加特典 参加者の皆様におつき スクールで学んだ内容を、すぐご自宅でお楽しみいただけるように、 タリーズのコーヒー豆などを、お土産として差し上げております。 コース1~3を受講する全ての方に 、 「Coffee Note Book」をお渡ししています。 コーヒースクール受講時のメモとしてお使いください。 コース1~3までお使いいただけます。 お申込み ★上島珈琲コーヒー教室 (出典:http://www.ueshima-coffee-ten.jp/school/) 上島珈琲店の一部店舗にて、 本格的なコーヒー教室が開催されています。 コーヒー教室に参加して、楽しくスキルアップを目指しませんか? お申込み 3-2. 東京開催 ★サンシャインステイトエスプレッソ ・ たのしいコーヒー教室 出典:https://sse.sakura.ne.jp/coffee-seminar どなたでもご参加いただけるコーヒーセミナー 第一~第四水曜10時~11時 参加費用1000円、要予約 コーヒー100gのお土産付き (第一水曜)オリジナルブレンドを作ろう (第二水曜)基本のサイフォンコーヒー (第三水曜)ラテアートを体験してみよう (第四水曜)基本のドリップコーヒー お申込み ★BLENZ COFFEEでテラアートが学べる (出典:http://www.blenz-japan.com/index.html) ラテアートは、コーヒーの新たな楽しみ方の一つです。 飲む楽しみ方だけではなく、目でも楽しめる心温まる小さなアートです。 しかし、最高のラテアートは、 実は完璧なエスプレッソと完璧なスチームミルクが必要です。 それらで作られるラテアートは、“美味しさのしるし”なのです。 お申込み ★NOZY COFFEE 出典:http://www.nozycoffee.jp/about/index.html 「NOZY COFFEE の提供するシングルオリジンコーヒー」 について知る入り口となるセミナー。 それぞれのオリジンで異なる風味、魅力を発見し、 よりコーヒーを楽しめるように、 様々な比較テイスティングを体験していただきます。 コーヒーについて、これからもっと知りたい方、 すでにコーヒーに魅せられている方、 全てのお客様に、コーヒーを楽しむヒントを提案いたします。 コーヒーを初めて抽出するという方も、お気軽にご参加ください。 お申込み 4. まとめ コーヒーのおいしい入れ方を紹介していきました。 ここで再度、ここだけは絶対押さえておきたい、 コーヒーをおいしく入れるための基本ポイントを押さえて下さい。 1)コーヒー豆は新鮮なものを選ぶ 2)お水も新鮮なもの、浄水器を通したものを使う 3)コーヒー抽出湯は沸騰する前のお湯で酸化を防ぐ なんだか難しいそう・・・ と、もし感じてしまったら 、 まずは、この3つの基本ポイントだけ押さえておきながら、 楽しくコーヒーを入れることから始めましょう。 そして慣れてきたら、 徐々にレベルを上げていくと良いでしょう。 合わせて読みたい おいしいコーヒーを入れるための良い生豆の選び方 なぜコーヒー豆の最良の保存方法は「冷凍」でなく「冷蔵」なのか コーヒーカップで味が劇的に変わる!?最愛のカップに出会える道標 ニキビにならない正しいコーヒーの飲み方4選 SNSでもご購読できます。 コメントを残す コメントをキャンセル コメント 名前 * メールアドレス(公開はされません。) * 上に表示された文字を入力してください。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る