
ドリップ式のコーヒーは、
簡単な器具で自宅でも気軽にいれられるコーヒーの抽出法です。
最近は、カフェや喫茶店で出される豊かな香りと味わいを自宅でも・・・と、
家でドリップコーヒーを楽しむ人が増えてきています。
でも、やっぱりプロがいれるコーヒーとはちょっと違う・・・と、
その味に満足していない方も多いかもしれません。
ドリップコーヒーをおいしくいれるには、
ポイントがあります。
それは、コーヒー豆とお湯の基本的な関係を抑えていないことや、
抽出方法のちょっとしたコツを踏んでいないせいかもしれません。
ドリップ式のコーヒーの基本的ないれ方を紹介していますので、
自宅でもおいしいドリップコーヒーを楽しんでみませんか。
目次
1.ドリップコーヒーとは
コーヒーをいれるには大きく分けて、
浸漬法と透過法の2タイプあります。
お湯をコーヒーの粉に浸けておく浸漬法、
上からお湯を注いで濾す透過法です。
ドリップコーヒーは、挽いたコーヒー豆を、
紙や布のフィルターで漉していれたコーヒーのことをいいます。
上からお湯を注いで粉を通過させて抽出したコーヒーのことをさすので、
コーヒーメーカーなどの機械で落としたコーヒーもドリップコーヒーになります。
ドリップコーヒーで大切な点は、
最後の一滴を入れないこと、
そして十分に豆を蒸らすことです。
なぜ、最後の一滴を入れてはいけないかというと、
コーヒーは最初の一滴が一番美味しく、後になればなるほど、
雑味の元ととなる苦味の成分や不純物が増えてしまうからです。
ちなみにコーヒーの最初に落ちた一滴を
特別な意味を込めて“ファーストドリップ”と呼びます。
それは、最初に落ちた、
その一滴が“一番美味しい”からです。
普通に淹れていれば、
サーバーのなかに落ちるので何の問題もありません。
しかし、「最後の一滴」を
サーバーへ落とさないように気をつけましょう。
これは、コーヒーの味を決める大事な要点ですので、
ぜひ覚えておいてください。
2.ドリップコーヒーを入れるために必要な道具
基本的に必要なものは、以下のものです。
・サーバー(ドリップしたコーヒーを受ける容器)
・ドリッパー(こちらの画像ではコーン円錐型のコーヒーをドリップするもの)
・ペーパーフィルター(ドリッパーと同形状のもの)、もしくは布製フィルター(アルミ製のドリッパーではフィルターは必要なし)
・ポット(お湯を注ぐもの。湯量を調節しやすい物が良い)
・ミル(コーヒー豆を自分で挽きたい人)
3.ドリップコーヒーの材料
・コーヒー
カップ一杯分あたり、コーヒー10~12gが適量です。
使うコーヒーの種類や焙煎度はお好みに合わせたものを選んで、
豆から挽く場合は、中細挽きにしましょう。
既に挽いてあるパッケージ商品の多くは中細挽きになっています。
コーヒーの量は、お好みの濃さやカップの大きさによって変わりますが、
簡単な目安として1杯分に10g程度とみるとよいでしょう。お好みで加減してください。
1杯分:10~12g
2杯分:20g程度
3杯分:25~30g程度
4杯分:35~40g程度
・お湯
85~90度程度のお湯を準備します。
コーヒーは温度が高いと苦みをはじめ味が抽出されやすくなります。
少し苦いと感じたら、温度を下げてみましょう。
コーヒーが古くなったりして泡の出が悪いときには、
温度を上げることで若干カバーすることができます。
4.ドリップコーヒーのおいしい入れ方のステップ
①ドリッパーにペーパーフィルターをセットする。
フィルターの底の接着部分を外側に折り、
次に側面の接着部分を内側に折ります。
ドリッパーに軽く抑えつけるようにしてセットします。
抽出したい杯数に応じて器具のサイズもいろいろありますが、
フィルターとドリッパーは必ず形やサイズの合うものを使い、隙間なくセットしましょう。
②分量のコーヒー粉をペーパーフィルターの中に入れ、
優しくドリッパーを揺すって、コーヒー粉を平らにする。
全体にムラなくお湯を注ぐために、ドリッパーを軽く振り、
粉の表面を平らに均しておきます。
③「蒸らし」のための、最初の湯を注ぐ。
お湯を、ドリッパーの真ん中に、
小さな円(100円玉程度)を描くように注ぎます。
中心を狙って注ぎ、ペーパーフィルターを濡らさないようにしましょう。
ペーパーを濡らすと、水のバリアが出来て、
コーヒーの脂成分が上手く抽出出来ません。
ペーパーにコーヒーの脂分が最初に触れるように、
この段階では濡らさないようにしましょう。
コーヒーの近くから優しくお湯を注ぐとよいでしょう。
注ぐお湯の分量は少量で、
目安はサーバーにポタポタと数滴落ちる程度です。
お湯を注いだら、最低でも30秒、
濃いコーヒーが好みなら1分程度、そのまま待ちます。
この待っている時間が、
コーヒーの味を左右する「蒸らし」の過程になります。
「蒸らし」の段階では、
注いだ湯がコーヒー粉全体に行き渡ります。
それと同時に、コーヒーの粉が膨らんできます。
コーヒーが膨らむのは、
コーヒーに含まれる炭酸ガスが放出されるためです。
ガスを出すことで、コーヒーとお湯がなじみやすくなり、
お湯の通り道ができます。
つまり「蒸らし」は、コーヒーのおいしい成分を
十分に引き出すための大切な工程になります。
④.お湯を注いで、コーヒーを抽出する。
お湯を注ぐ時は、小さな「の」の字を描くように、
真ん中から少しずつ湯を注ぎます。
フィルターにお湯が直接かからないようにしましょう。
この時、お湯を切らさないように、
ゆっくりと細く注ぎます。
このスピードによって味わいが変わってきます。
はじめは、お湯は道筋を通すようなイメージでおこないます。
コーヒーの中心線にお湯の通り道を作ります。
次に道幅を拡げるイメージで、
お湯の通り道を同心円状に拡げます。
同心円状に、濡れている所と濡れていない所の、
境目をねらうように注ぎます。
深煎りのコーヒーを濃く淹れたいときは、
ここで濃いコーヒーが抽出されるようにします。
お湯の注ぎ方のポイントとしては、
大原則としてお湯をフィルターに掛けないことと、
周辺部に太いお湯が行かないようにすることです。
その理由は、コーヒーに触れている時間の短い湯が下に落ちてしまうので、
コーヒーのコクが出ずにお湯っぽい味になってしまうからです。
また、お湯は出来るだけ垂直にいれるようにします。
斜めにお湯が入ると、コーヒーの層を突き破って
すぐにフィルターに到着してしまいます。
その結果、直接フィルターに当てたのと近い影響が出てしまい、
コーヒーのコクが出なくなってしまいます。
⑤. コーヒーをカップに注ぐ。
抽出したコーヒーは、温かいうちにカップに注ぎましょう。
カップはあらかじめ温めておきます。
5.まとめ
ドリップコーヒーをおいしくいれるための
ポイントについてみてきました。
ドリップコーヒーをいれる時に大事なのは、
「蒸らし」と、「最後の一滴」をサーバーに落とさないことです。
「蒸らし」が大事なのは、豆が元々含んでいる炭酸ガスを発散させて、
コーヒー成分を抽出するための通り道を作るためです。
そして、「最後の一滴」をサーバーに落とさないのは、
コーヒーの雑味を混ぜないようにするためです。
あわせて読みたい
夏の贈り物の悩みから解放!贈って喜ばれるコーヒーお中元の全て
コーヒーは美肌になる?美肌効果を期待できるコーヒーの飲み方6選
ニトリのコーヒーカップはお値段以上?!IKEA、無印と比較した結果