
コーヒーが好きで好きでたまらない人は、
1日中コーヒーを飲んでいたいと思っています。
ですが毎日コーヒーを飲む習慣がある人は、
「このタイミングで飲んでもいいの?」と、
1度は疑問に思ったことがあるはずです。
特に寝る前のコーヒーは目が覚めてしまい、
ぐっすり眠れなくなってしまうから、
避けた方がいいと思って我慢していている人も多いです。
今回は寝る前にコーヒーを飲むと、
睡眠にどのように影響するのか、
メリットとデメリットを解説します。
寝る前にコーヒーを飲みたくなったときの
飲み方も紹介するのでぜひご覧ください。
- 目次
1.寝る前のコーヒーは良い?それとも悪い?
2.寝る前にコーヒーを飲むメリット
2-1.筋肉疲労が解消される
2-2.脳がリラックス状態になる
2-3.血行が良くなる
3.寝る前のコーヒーは飲み方が大切
3-1.ホットコーヒーを飲む
3-2.ミルクをたくさん入れる
3-3.就寝する30分前に飲む
3-4.ゆっくり時間をかけて飲む
4.寝る前にコーヒーを飲むデメリット
4-1.興奮作用によって眠れなくなる
4-2.利尿作用によって眠れなくなる
5.まとめ
1.寝る前のコーヒーは良い?それとも悪い?
寝る前のコーヒーが睡眠に良い影響を与えるか、
それとも悪い影響を与えるかはコーヒーの飲み方と、
日頃からコーヒーを飲む習慣があるかどうかで変わってきます。
ぐっすりと眠れるような飲み方を取り入れれば、
朝起きたときに疲労感がなくすっきりと起きることができますし、
普段からカフェインを摂って耐性ができていれば、
少量のカフェインで眠れなくなることはありません。
2.寝る前にコーヒーを飲むメリット
「コーヒーを寝る前の飲むことは良くない」と思っている人は、
多いのではないでしょうか?
実はコーヒーは寝る前に飲むことによって、
睡眠の質を高めることができます。
もちろん普通にコーヒーを飲めばいいわけではなくて、
睡眠の質を高める飲み方があるんですね。
正しい飲み方をすれば眠りを妨げることなく、
朝起きたときにスッキリとした気分で目覚めることができます。
まずは寝る前にコーヒーを飲むことによって、
どのような効果があるのか、紹介していきます。
寝る前にコーヒーを飲みたくても
我慢していた人は必見です。
2-1.筋肉疲労が解消される
コーヒーに含まれているカフェインには、
「代謝を活発化する」「血行を良くする」などの効果があります。
寝る前にコーヒーを飲むことによってこれらの効果が働き、
日中の活動で溜まった疲労を解消させてくれるんですね。
疲労を回復させるためには睡眠をとる必要がありますが、
多くの人は寝たつもりでも完全に疲労が抜けていません。
睡眠には「レム睡眠(浅い睡眠)」と「ノンレム睡眠(深い睡眠)」があり、
人の睡眠の80%は浅い睡眠しか取れていないと言われています。
なので、睡眠の質や時間によって疲れが取れずに
朝起きても疲労感が残ってしまいます。
寝る前に適度なコーヒーを飲むことによって、
代謝を活発化させたり、血行が良くなったりするので、
疲労回復のサポートをしてくれると言われています。
2-2.脳がリラックス状態になる
脳がリラックス状態になるというのは、
コーヒーの香りが気持ちを落ち着かせて、
リラックス状態を作り出すことが出来るからです。
コーヒーの香りはピラジンをはじめとする
様々な香り成分が含まれています。
コーヒーの香りをじっくりと鼻から吸うことによって、
脳のα派が活性化してストレスを和らげてくれます。
コーヒーが好きな人は香りから楽しむ人が多いのも
気持ちが落ち着いてリラックスできるからなんですね。
なので、寝る前にコーヒーの香りを楽しんでおけば、
リラックス状態になり深い睡眠をとることができます。
2-3.血行が良くなる
コーヒーに含まれるカフェインには、
血圧を上昇させて血行を促進させる作用があります。
コーヒー1杯で2時間ほどその効果は続きます。
寝る前にコーヒーを飲んでおけば
・体の熱が発散しやすくなる
・脳も一緒にクールダウンする
などの効果を得ることができ、
睡眠の質が上がって疲労回復につながります。
3.寝る前のコーヒーは飲み方が大切
ここまでで、寝る前にコーヒーを飲むことのメリットを話してきましたが、
そのままコーヒーを飲めばいいというわけではありません。
当然ですが、寝る前にブラックコーヒーを飲んでしまっては、
ほとんどの人が目が覚めて眠れなくなってしまいます。
寝る前にコーヒーを飲んで朝スッキリと目覚めるためには、
適切な飲み方をしなければいけません。
そこで、寝る前にコーヒーを飲むときに
取り入れてほしい方法を紹介します。
すぐに実践することができる方法ばかりなので、
ぜひこれから紹介する4つの飲み方を
組み合わせて試してみてください。
3-1.温めてから飲む
睡眠の質を高めたいのであればホットコーヒーを飲みましょう。
冷えたコーヒーを飲むと体の芯から冷えてしまい、
カフェインの利尿作用によってトイレの回数が増えて
ぐっすりと眠れなくなってしまいます。
深い睡眠に入るためには温かい飲み物が理想なので、
ホットコーヒーにして飲むようにしてください。
3-2.ミルクをたくさん入れる
ミルクを入れてカフェオレにして飲みましょう。
ミルクには睡眠ホルモンである「セロトニン」の原料となる
トリプトファンが豊富に含まれています。
トリプトファンは、
眠気を促す睡眠ホルモン「メラトニン」の元になるので、
安眠につながります。
ミルクに含まれるカルシウムも
脳の興奮を抑える効果があるので、
質の良い睡眠が取れるようになります。
3-3.就寝する30分前に飲む
24時に睡眠する方であれば30分前の
23時30分に飲むようにしましょう。
これはコーヒーに含まれるカフェインが、
30分後に効果が高まると言われているからです。
飲んだあとは出来るだけ部屋の明かりを暗くして、
スマートフォンなどをいじらずに過ごしましょう。
暗い部屋で30分過ごせばメラトニンが分泌されて
自然な眠気がやってきます。
アロアをたいたり瞑想をしたりして、
落ち着いて過ごすようにしてください。
3-4.ゆっくり時間をかけて飲む
寝る前にコーヒーを飲むときには、
一気に飲むのではなくて時間をかけてゆっくり飲みましょう。
コーヒーやミルクの香りを感じながら飲めば、
より高いリラックス状態を作ることができて睡眠の質が高まります。
ぐっすりと眠れてなおかつ朝もスッキリと
起きれるようになるのでぜひ取り入れてみてください。
4.寝る前にコーヒーを飲むデメリット
寝る前にコーヒーを飲むデメリットは、
大きく分けて2つあります。
特にコーヒーを飲む習慣がない人にとっては、
影響が大きいので注意が必要です。
4-1.覚醒作用によって眠れなくなる
コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるので、
本来は目を覚ますときなどに飲むことが多いです。
普段からカフェインを摂る習慣のある人であれば、
カフェオレに含まれる量程度であれば
眠れなくて困ることはありません。
ですが、コーヒーを飲む習慣がない人は、
カフェインの耐性がついていないので
目が覚めて眠れなくなってしまうことがあります。
コーヒーを飲みなれていない人が寝る前にコーヒーを飲むときには、
ミルク8コーヒー2の割合で飲むことをおすすめします。
もちろん個人差があるので、
目が覚めない程度の量を試行錯誤して
見つけることが必要になります。
4-2.利尿作用によって眠れなくなる
コーヒーには利尿作用があるので、
寝る前にコーヒーを飲むとトイレに行きたくなります。
普段からトイレが近い人やカフェインを摂らない人は、
カフェインの量を少なくするように工夫しましょう。
朝までぐっすり寝るためには寝る直前に
トイレを済ませておいたほうがいいかもしれませんね。
5.まとめ
寝る前にコーヒーを飲んでも
質の高い睡眠を取れる方法を紹介しました。
寝る前にコーヒーを飲みたくなった場合には、
以下の4つの方法を意識しましょう。
・ホットコーヒーを飲む
・ミルクをたくさん入れる
・就寝する30分前に飲む
・ゆっくり時間をかけて飲む
普段からコーヒーを飲む習慣がない人が、
寝る前にカフェインを摂取してしまうと、
眠れなくなって疲れが取れなくなってしまいます。
寝る前にコーヒーが飲みたくなったときには、
正しい飲み方を実践して、自分自身のカフェイン耐性を
考えながら飲むようにしてください。
あわせて読みたい
相思相愛の「コーヒー豆の挽き方」と「抽出器具」の組み合わせはコレ!味わい風味が3倍アップ